Apr 06
出張に来た某氏とたぶん20年ぶりくらいに会ってご飯。稀な機会なのでAlexander’sにしてみた。
某氏とそのお供の人には定番通りdry agedをすすめ、自分はベイエリア一おいしい(某氏ランキング)と言われるプライムリブ(レア)で。appetizerも基本通りHamachi shot。サイドはcreamed spinachとmushroom。
お肉の味には文句ないんだけど、なんか今ひとつサービスレベルが落ちてるような…。いつもかかってくるreminderの電話もなかったし、ブレッドも来なかったし(まあ言えばよかったのかもしれないけど、そもそも言わないといけないという時点でちょっと…)。接客全般も、不満があるほどじゃないんだけど、感覚的ながら「このサービスならこの値段なのもわかる」と納得させされるものがなかった。これだったらその辺のほどほどに高級なステーキ屋で十分という気がしてきてしまう…
ちなみに、普段使ってたOlympusの沈胴式キットレンズが不調(駆動部が壊れたっぽい感じ)なので、Lumixの頃のキットレンズに付け替えて撮影。そのせいもあってかあまり気合入らず、わりと明るい席だった割に肉写真はブレブレ…。沈胴式レンズ、すぼめた状態だとすごくコンパクトになるのでよかったんだけど、やっぱり駆動部分があるとどうしても壊れやすいって欠点があるな…さてどうしよう。
Apr 01
最近ちょっとした調べ物をしたついでに、以前からモヤモヤしたままだった「アメリカ永住権を保持しつつ日本で数年間働くような場合の税金において日米租税条約はどう適用されるのか」という疑問について、自分なりにかなりはっきりした答えを得ることができた。詳細はかなり複雑なのだが、短く言ってしまうと、「租税条約によりアメリカの税制上非居住者扱いとすることは可能だが、手間や永住権維持上のリスクの点からおそらく取れない選択。二重課税は他の手段である程度緩和できそうなものの、アメリカ源泉所得についてはかなりの二重取られを覚悟する必要あり」が答えである。
以下はその答えに至るまでの調査結果の詳細である。いつものことながら、あくまで筆者の素人理解をまとめただけであるため、内容が正しい保証はまったくない。もしこれを読む人がいても、その内容を鵜呑みにして特定の行動を取ったり取るのをやめたりすることのないようにお願いしたい。筆者自身も、もしここで問題としている状況になったとしたら今回の理解をもとにしつつも専門家に相談するだろうし、他の人にもそれをおすすめする。
以下本題: More… »
Mar 31
ラーメン好き某同僚との不定期外食ツアー。Cupertinoに最近できたくら寿司に開店直前に行って一応挑戦してみたけど、すでに人だかりでwaiting listが長蛇の列に。10時頃から名前書いてる人もいた。まあそんな感じだろうとは思ってたのでさっくり諦めて近くのモールの台湾屋へ。
Liang's Village Cuisine
19772 Stevens Creek Boulevard, Cupertino, CA 95014
408-725-9999
Yelp: (reviews / see rating)
More… »
Mar 27
San Franciscoでユルく走って(Garmin記録)ビールの会。
Beach Chalet
1000 Great Highway, San Francisco, CA 94121
415-386-8439
Yelp: (reviews / see rating)
More… »
Mar 22
筆者はふだんほとんど資産の売却をしないので、過去7回のアメリカ確定申告(tax return)において、キャピタルゲインやロスを報告する必要はほとんどなかった。せいぜいRSUやESPP関連の売却が数件ある程度で、これらについては1099-Bの内容を手入力する手間も大したことがなかったので、tax returnにおけるこれらの事務作業上の問題をあまり意識する必要はなかった(ただしRSU、ESPPとも、blogに書いたようにIRS規定に由来する罠はある)。しかし、2015年にはいろいろな事情が重なってかなりの件数の売却が発生したため、キャピタルゲイン・ロスについてのtax returnでの報告方法について、TaxActの操作方法も含めた実務上の細かい問題にいろいろ直面することになった。この記事はその学習結果のまとめである。
とくに重要な点をまとめておくと、
- 取得日(date acquired)が異なる同一銘柄を同じ日にまとめて売却した場合は合算報告可能。これで事務処理をかなり軽減できる(可能性がある)
- BasisがIRSに報告済みで、その他の修正もない場合はForm 8949での報告自体不要。これも事務処理軽減の助けになる(ただしTaxActでの操作方法はやや謎)
- 多数の売却データをまとめてTaxActに入力するのにはCSVフォームのアップロードが便利。証券会社によってはこの形でデータをダウンロードできる場合もあるので要確認
それにしても、(今回はやや特殊要因という事情ではあるのだが)アメリカのtax returnも8回目にもなろうというのに、いまだに新しい発見が出てくることには呆れるしかないという感じである…
More… »
Mar 21
肉分補充の会、TRE祝勝北京にも入れてもらえず、Yakiniquest直営Palo Alto店もいつになるかわからず、ということで、今回もさみしく牛角にて。終日Happy Hourのせいか、激安だった。4人で$85くらい+チップ。まあ頼んだ量もややかわいかったかも。
Recent Comments