Feb 04

恒例のPARC Night Runデー。先週の転倒ダメージは多少残っていたものの、普通に走る分にはさほど問題なし。ただ、心なしか最近の好調時よりもきつく感じた。痛めた個所をかばう感じになって全体的に脚が張った感じだったせいかも。
More… »

Feb 03

以前からやろうと思っていながら忘れていた、credit historyの確認を実施。FI planningのblog記事を見て思い出して、AnnualCreditReport.comから無料レポートをdownloadした。3つあるレポート会社のうち、深い意味はないけど今回はTransUnionを選択。
More… »

Feb 03

アメリカ暮らしも一年を超えたので、生活費の反省・再検討のために2008年分の家計簿の内容を整理してみた。

勤め先をシリコンバレーに移すのにあたって、まず考えないといけなかったことの一つは生活費がどの程度かかるかということ。全般的にはデフレが続いた日本より物価(とくに家賃)も高いだろうし、車を入手して維持するのが生活のためにほぼ必須(ちなみに日本では車は持ってなかった)なので、日本よりも生活費が高額になることは間違いない。また、衰えたりとはいえ一応いまでも終身雇用前提の日本型大企業と違って、職を失うリスクが格段に高くなるだろうから、その不安定さも考慮した上で、かつ必要な生活費を賄えるだけの収入が得られるかどうかがわからなければ決断するのは難しい。そのための基本的な材料として、あらかじめ必要な生活費を把握することは必須。
More… »

Feb 01

Waltz With Bashirを観た。重い。

ほぼすべて英語字幕(ごく一部だけ英語音声があるけど、International English = slow, plain, no joking)なのでlistening力が弱くても大丈夫。

Feb 01

いつもの、というほどいつもではないCCHCデー。早朝から快晴という珍しく絶好なcondition。Bay方向がよく見えるポイントからの眺めもよかったので久々のCCHC撮影。

で、いつものようにCafe Borroneでbranch。”Blood orange juice”なるものがあったので発注してみた。確かにトマトジュースかと思うような鮮やかな赤だが、味はごくまっとうなオレンジ。高い($3)ので、たぶん今後頼むことはないとは思うが、絞りたてという感じでおいしいことはおいしい。

Jan 31

日米大物ハッカー対決dinnerにオブザーバー参加。場所は中立国ということでSunnyvaleのAfgan飯Kabul。
More… »

Jan 29

Mediterraneanのdelivery lunch@職場。実際に現地で食べてるわけじゃないのでちょっと邪道かもしれないが、一応新規店開拓扱いということで記録。

  Mediterranean Delite
  1620 El Camino Real, San Carlos, CA 94070
  650-654-9172

More… »

Jan 28

いつものWednesday Night Run

running
  record on 2009Jan28

More… »

Jan 28

本末転倒な作業の末にAmazon Web Serviceデビューを果たしたので、これまでの習慣にならい、昨年読了した本(未掲載分)のリストを新フォーマットにて一挙掲載。
More… »

Jan 27

Palo AltoのScott’s seafoodで晩飯。かなり暗い席で厳しい環境だったが、三脚を駆使してなんとか撮影。

禁断のフラッシュライト(カメラのフラッシュではない)付き撮影も試みてみた。確かに、これだけ暗い環境でブレた写真を撮るよりはライトの直接光をあてることになるにしても明るい方がいいような気がする。