Feb 16

出張で日本から来た某氏らとご飯。Palo AltoのJantaにて。カレーの写真は湯気にまみれてしまい、失敗。

Feb 13

FacebookでStop! Unix Timeなる、1234567890 epoch 秒を祝うイベントというのに招待されていた。仕事中だったので(それに10進数というところもいまいちだし)とくに何をするということもなかったが、とりあえずdate -u +%sを流しっぱなしにしておいて、記念秒を含む部分のscreen dumpなどを取ってみた。

1234567890秒の瞬間

まったく関係ないけど、背後に映ってるのはlibxml2のコード。

Feb 12

出張中の某氏とSan Franciscoで密会。メタボ王の異名を取る某氏の希望により、デブ飯の王道たるPrime Rib屋へ。実は自分自身もPrime Rib好きで、ここは一度行ってみたかったのでちょうどよかった。

  House of Prime Rib
  1906 Van Ness Avenue, San Francisco, CA 94109
  415-885-4605

More… »

Feb 11

Harry Potter and the Philosopher's Stone (Book 1)

Harry Potter and the Philosopher's Stone (Book 1)
J.K. Rowling
Bloomsbury Publishing PLC, 1997-06-26

Amazon Rank: 388
Average Rating: amazon rating 4.5

amazon rating 5
Learning aid
amazon rating 4
Derivative? So what?
amazon rating 1
Quality of Reader, not quality of book.

世間から遅れること10年超でやっと読み終わった。ずっと以前(まだ日本にいた頃)に買って、最初の数十ページだけ読んで放置状態になっていたのだが、最近引越し荷物から発掘して再挑戦。学校に入るまでの話がちょっと退屈でまた挫折しそうになったけど、入学後は謎が謎を呼ぶ展開に引き込まれて、数日程度で読破。

知り合いの某氏が「一晩で読める希有なpaperback」と評していた意味がよくわかった。

Feb 08

CCHC日。雨期なので緑が目につく。ゴール近くで見慣れない黄色い花を発見。Menlo ParkのFarmers Marketで売っていた似たような花と同じだとすると、Acaciaらしい。

で、いつものCafe Borroneでbranch。先週に引き続き、かなりがらがら感あり。いつもだとドアの外まで行列ができているのだが、この日はほぼ到着と同時に注文という状態。先週もかなりまばらな感じで、そのときはUSでしか通用しない野蛮なスポーツの影響(=みんな外出せずにテレビを見ている)もあるかも、とも思ったが、2週連続となると景気の影響もあるのかも。

Feb 07

Trail Runの後、炭家で昼飯。日曜日が夜だけの営業になってしまったこともあって足が遠のいていたが、土曜の昼間にMTV近傍にいるという珍しい状況だったのでここを逃さず行ってきた。注文はつくね丼ランチセット。

Feb 07

月イチのPARC Trail Runデー、といっても先月がお休みだったので2ヶ月ぶり。場所はCastle Rock State Park。RengstorffのCostCoに集合してcar poolでparkまで20mi強のドライブ。
More… »

Feb 06

Dinner@Iberia.

When I heard Paul would decide the place, my bet was this restaurant, followed by Jing Jing. I was right, and was happy about that as both are my favorite restaurants:-)
More… »

Feb 06

パターン指向リファクタリング入門~ソフトウエア設計を改善する27の作法

パターン指向リファクタリング入門~ソフトウエア設計を改善する27の作法
ジョシュア・ケリーエブスキー, 小黒 直樹, 村上 歴, 高橋 一成, 越智 典子
日経BP社, 2005-08-04

Amazonランキング: 16432
Amazonおすすめ度: amazon rating 5.0

amazon rating 5
解説が丁寧
amazon rating 5
デザインパターンに違和感を抱いてる人にはオススメ
amazon rating 5
シンプルで、読みやすいコードを。

とても参考になった。何を学習する場合でも、抽象的な深い理解と具体的な実践による習熟の両軸が必要だろうが、ソフトウェアに関する知識の場合、実践のコストが低いので、後者から入った上で抽象的な理解による整理を試みる方が効率がいいような気がする。この本は実践そのものの実用的な教科書だが、単なるハウツー本ではなくて、その道筋に至る考え方が丁寧に解説されているので納得しながら読み進められる。また、実践的であるという点で、たとえばデザインパターンを理解する目的でも、Design Patternsを頭から読むようなやり方より効率がよさそう。

実際にコードを書いて確認しながら読んでいたらかなり時間を食ってしまったが(読了まで5ヶ月弱)、それだけの価値はあったと思う。

Feb 04

最後の授業 ぼくの命があるうちに DVD付き版

最後の授業 ぼくの命があるうちに
ランディ パウシュ, ジェフリー ザスロー
(訳: 矢羽野 薫)
ランダムハウス講談社, 2008-06-19

Amazonランキング: 1756
Amazonおすすめ度: amazon rating 4.5

amazon rating 4
親から子への遺言として残す本の意味を考えさせられた。
amazon rating 5
考えられさせる本です
amazon rating 5
あとわずかの命と知らされて、自分ならどうするだろう……