Dec 06

More… »

Dec 05

某氏のお誘いで、忘年会的な催しに参加。元桂月シェフのお寿司にマグロ解体ショー見物など。

Dec 01

日本にもとうとうマイナンバーなる名前の納税者番号が導入されるらしいというニュースを他人事のように聞いていたのだが、つい最近になって、日本の非居住者である筆者には甚大な影響がある(かもしれない)ということに気がついてしまった。2016年1月より、日本の銀行からアメリカの口座へ、またはその逆の海外送入金にはマイナンバーが必要になるらしい。リンクは新生銀行のものだが、他の銀行でも概ね同じ規制が適用される模様である。マイナンバーは日本の住民票のある人にしか発行されないので、筆者のような非居住者は当然対象外である(内閣官房のFAQ Q2-8-1参照)。 More… »

Dec 01

以前のblog記事で、日本で所有する(日本の会社の)株式からの配当について、日米租税条約により日本側で課税され得る税率の上限を超えて徴収されている分が日米の二重取られになる(可能性がある)ことを述べた。その後、煩雑な手続きを経て、去年から今年前半にかけて二重取られしていた分の還付請求と、この先の配当についてはじめから上限内の徴収にとどまるように手配するところまでこぎつけた。後述のように、還付はまだ受けられていないのだが、少なくとも新規配当分について手続きの効果が発揮されたことが確認できたので、ここで手続きの詳細についてまとめておくことにする。 More… »

Dec 01

久々(?)の職場昼飯会。またデブ飯に手を出してしまった…

Nov 29

More… »

Nov 26

長いこと痛かったアキレス腱が最近だいぶましになってきたので、一大決心して超久しぶりにレースに挑戦することにした(まあ他にもいろいろ痛いところはあるんだけど、短い距離のレースに出れないほどではないので)。出場したのはThanksgiving名物のTurkey Trot (San Jose)の10km。結果は手元計時で41分46秒だった(追記: 公式記録ではtip time 41分47秒, 6922人中105位だった)。
More… »

Nov 22

More… »

Nov 19

諸事情により、日本で保有していた株式の一部を売却する予定が生じたので、これによって発生するキャピタルゲインの日本側での税金処理について改めて確認してみた。 More… »

Nov 19

1つ前の記事では、分配金再投資が不便というETFの欠点を補うという観点から、ETFの分配金を自動再投資するDRIP制度について書いた。一方、その記事でも触れたように、ETFを通常の投資信託((traditional) mutual fund, TMF)に転換することで、ETFの欠点を抜本的に解消するという考えもあり得る。この記事では、こうした転換についてのちょっとした詳細と、wash saleとの関連についての筆者の最近の学習結果をまとめたものである。
More… »