Mar 08

アップルを創った怪物―もうひとりの創業者、ウォズニアック自伝

アップルを創った怪物―もうひとりの創業者、ウォズニアック自伝
スティーブ・ウォズニアック
(訳: 井口 耕二)
ダイヤモンド社, 2008-11-29

Amazonランキング: 2564
Amazonおすすめ度: amazon rating 4.0

amazon rating 4
人間的に好感が持てるキャラクター
amazon rating 5
今の米国にこんなエンジニアはいないのか?
amazon rating 2
あまりエピソードがなく、また怪物の怪物たる所以についての洞察が皆無で残念。

おもしろくて、元気の出る本。レベルに(大きな)差はあれど、この本で描かれているようなWozniakの姿勢と同じものを自分の中に発見するとエンジニア道を目指す者として励みになるし、自分にとって足りないところはどこかということも見えてくる。

Mar 08

ときどき聞いてるNPRの金融系Podcast The Color of Moneyで、“How To Handle Being Laid Off”というタイトルの回があった。こういう話題がラジオの金融コーナーで取り上げられるというのは、いろんな意味でアメリカっぽいと思う。
More… »

Mar 07

確定申告の季節になり、アメリカでの申告(本格)デビューを果たすべく奮闘中。たださえ「敵地」でわからないことだらけのうえに、日本と比べてもえらく税制が複雑で、調べたり人(専門家を含む)に聞いたりして、ようやく仕組みがわかってきた。ということで、自分の理解を整理するために、日本の場合と比較して、税負担がどの程度で、名目の給料に対して手取りがどの程度になるのかを計算してみた(3/17追記: 州税の計算式を一部間違えていたので訂正)。

いろいろ書いているが、要点としてはこんなところ:

  • アメリカの税制は複雑怪奇(日本の場合、大抵は申告すらしなくても大体最適化されている)
  • かつ、一般的に日本よりも負担が重い(同じ収入だとして手取りで1割くらいの差が出る)
  • 住むのがシリコンバレーだとすると、生活費の負担も重い(別エントリ参照)ので、日本の給料に対して最低3割増し、できれば5割増しくらいの給料がないと同じ水準の生活は厳しそう

More… »

Mar 07

細々とメンテナンスを続けているSan Francisco Bay Areaレストランリスト元データはXMLで管理しているのだが、手で書いているのでときどき間違いを入れてしまう。そこで、RELAX NGでschemaを定義してcommit前にチェックすることにした。
More… »

Mar 01

一年以上前に行ったきりだったSan MateoのKorean Myung Dong Tofu Cabinを再訪。いつもtofuでは芸がないってことで、この界隈ではちょっと珍しそうな参鶏湯に挑戦してみた。
More… »

Mar 01

ニューノーマル―リスク社会の勝者の法則

ニューノーマル―リスク社会の勝者の法則
Roger McNamee, David Diamond
(訳: 三五 寛子)
東洋経済新報社, 2008-09

Amazonランキング: 81785
Amazonおすすめ度: amazon rating 5.0

amazon rating 5
ダラダラしている時間はない/CAREERS ; NEVER AN IDLE MOMENT
amazon rating 5
新しい「(今後10年は継続する)ノーマルな世界」への Set Agenda
amazon rating 5
実証済みの慧眼

自らキャリアを切り開いていくためのヒントはいろいろ得られる。仕事がコントロールできるようになったら現業を超えた活動をはじめる、他で使い物にならないような「タコつぼ」に陥らないようにするための指針、スキルと人脈の拡大に努めること、などなど。個人投資家を意識したかのような投資の話もあるが、常人に実行できるとは思えないような「ルール」ばかりでこちらはまったく参考にならず(マーケティング上の理由で付け加わった内容?)。

個人的には星3つ程度か。

Feb 28

Juana Runなる近場のレース(8km)に参加した。

写真は参加賞のTシャツ(表裏)とゼッケン。ゼッケンを止めるピンは2個しかもらえず、走ってる途中でときどきめくれてうっとうしかった。このoverheadだけで1秒くらいは損したんじゃないかという気がする。こういう場合に備えて、次からはmy安全ピンを持参した方がいいかも。

More… »

Feb 25

Binary Hacks ―ハッカー秘伝のテクニック100選

Binary Hacks ―ハッカー秘伝のテクニック100選
高林 哲, 鵜飼 文敏, 佐藤 祐介, 浜地 慎一郎, 首藤 一幸
オライリー・ジャパン, 2006-11-14

Amazonランキング: 25371
Amazonおすすめ度: amazon rating 5.0

amazon rating 5
ハードコア?なソフトウエア
amazon rating 5
大工さんにおける電動工具の紹介本
amazon rating 5
当然教科書ではない。でも、とても参考になります。

出た当初に買って、ぱらぱらっと読んでそのままになっていた本。先日、執筆したハッカーな方々(の一部)とお会いする機会があってサインまでもらってしまったのを機にまじめに読んでみた。Amazonのcustomer評価もかなり高いみたいだけど、実際かなり勉強になった。Mudflapの紹介hackを読んでちょっと遊んでみたらBIND9のbugも発見できて一石二鳥。

Linux specificなhackが結構な割合を占めているのが汎用性という点でちょっと残念だが、まあ実際世の中ではもっとも使われているOpen Source OSだろうからこれは仕方ないところか。

Feb 23

Harry Potter and the Chamber of Secrets (Book 2)

Harry Potter and the Chamber of Secrets (Book 2)
J. K. Rowling, Mary GrandPré
Scholastic Paperbacks, 2000-09-01

Amazon Rank: 10646
Average Rating: amazon rating 4.5

amazon rating 5
Harry Potter Book 2
amazon rating 3
Good Condition
amazon rating 4
The Most Humorous Of The Harry Potter Series

世間から遅れること約10年で読了。今回はアメリカ語バージョン。どうせ「原書」で読むならUK版を、とも思うが、いかんせんその辺の本屋には売ってないし、ペーパーバックなら$10しないような本なのでわざわざamazon UKから取り寄せるのもコストに見合わない、ということで。このくらいの内容なら英語で読んでもあまりストレスを感じないが(といっても日本語で読むのと比べたら3倍は時間がかかってる気がする)、学年が上がるとともに文章のレベルも上がるという噂なのでこの先は苦しくなってくるかも。

Feb 20

職場の知り合いに誘われてSunnyvaleに寿司を食いに行った。

More… »